こんにちは♪仙台チャットレディアリュールのりょうかです(^^)/
この時期、お給料日前・ボーナス前・ゴールデンウィーク後という悪条件が重なって客足はちょっと遠のき気味です。
私もそれを実感しています(;´・ω・)
こんな時って、待機が長くなってイライラしがちですよね。
自然と、いざつながってもイライラした自分を抑えきれないこともあると思います。
待ちに待って、せっかくつながったお客様の質が悪いとなおさらです。
そんな時は「アンガーマネジメント」を取り入れてみてはどうでしょう?

怒りをコントロールするポイント
アンガーマネジメントは「怒りをコントロールする」ということです。
人にとって怒りって「二次感情」であることがほとんどなんです。
その前に「悔しい」「悲しい」「寂しい」などが隠れています。
「なぜ自分は怒りを感じているのか」を知ることが、マネジメントの第一歩となります。

「逃げる」も立派なマネジメントの一つ
「アンガーマネジメント」と聞くと、怒りを我慢しなければならない、と解釈してしまう人もいます。
けれど、それは間違いです!
これ以上は無理そうだ、と感じたら、怒りを感じる場面から逃げるのも立派なアンガーマネジメントです。
チャットでのケースなら「どうしても無理なお客様ばBANする」が当てはまると思います。
次から次へとBANするのは良くないですが、自分の中で「これは許せない」「これをされたらBANする」というのを決めておくといいと思います♪
ちなみに私は「会ったこともない私の家族を侮辱されて、注意しても直らなければBAN」と決めています。この辺の基準は人それぞれですよね(*’▽’)

お客様はなぜ怒っている?
アンガーマネジメントの技術を身に付けると、お客様がなぜ怒っているのか?を考える習慣も同時に身に付きます(*’▽’)
「この人、怒っている、嫌だな」から「なぜ怒っているのだろう」と考えることができれば、チャットレディとして一歩前へ進めます。
自分が失礼をしてしまったのか、それともプライベートで嫌なことがあって発散したいという自分には全く関係ない理由なのか。
そんな風に、ちょっと考えるクセがあるといいですね♪
それでは、仙台チャットレディアリュールのりょうかがお送りしました(*´▽`*)